犬のハインツ小体性溶血性貧血 - 症状・原因・治療・予防
犬のハインツ小体性溶血性貧血とは、玉ねぎやネギの成分によって犬の血液内の赤血球が破壊されるためにおこる貧血です。一般的には、「玉ねぎ中毒」とも呼ばれています。
犬には、玉ねぎやネギを与えないようにしましょう。また、人間の風邪薬にも同様の成分が含まれていると言われています。
犬のハインツ小体性溶血性貧血の症状
犬のハインツ小体性溶血性貧血は、一般的には「玉ねぎ」中毒と呼ばれ、玉ねぎやネギ、また、ニンニクなどを犬が摂取した場合におこります。ただ、摂取から数日後にその症状が現れるため、原因の特定が難しい場合もあります。
症状としては、ぐったりとして元気が出ない、心臓の鼓動が早くなる、食欲不振、嘔吐、下痢、などの症状が見られます。また、目の結膜や歯茎などの粘膜が真っ白になる赤い尿が出る、赤い便が出る、黄疸などの症状が現れることがありますので、色の変化にも注意が必要です。
このような症状が現れたときには、数日前の食餌や人間の食事などを思い出し、玉ねぎなどを摂取しなかったかどうか思い出してみましょう。これらの食餌の記録をクリニックに持って行けば、原因の特定に繋がりやすいです。
ただ、犬は、飼い主が見知らぬところで摂取する場合もありますので、注意が必要です。
犬のハインツ小体性溶血性貧血の原因
ハインツ小体性溶血性貧血は、玉ねぎやネギ、人間の風邪薬、また、防虫剤や保湿剤などを犬が摂取することでおこる症状です。これらの物質には、「酸化物質」が含まれ、血液中のヘモグロビンに影響を与えて、変化を起こしたり、結晶化を促したりして、ハインツ小体に変えます。
主な原因となる玉ねぎを摂取してからの症状の有無や程度は、犬の種類や固体によって異なります。大体の目安として、体重1キログラムあたり、20グラム摂取すると危険と言われています。柴犬や秋田犬は中毒症状を起こしやすいと言われています。
また、加熱した玉ねぎでも原因物質である成分は消えないので、カレーやハンバーグ、コロッケなどを摂取しないよう注意が必要です。
犬のハインツ小体性溶血性貧血の治療と予防
ハインツ小体性溶血性貧血は、血液中の赤血球が変化を起こしたり、結晶化したりして破壊されるのが原因です。このような場合に貧血になるのです。
治療としては、症状を引き起こしている原因物質を取り除くことが一般的です。赤血球は正常に作られていますから、重度の貧血の場合以外は、輸血をおこないません。人間の風邪薬を誤って摂取した場合は、赤血球の変化を防ぐ薬を投与することもあります。
ハインツ小体性溶血性貧血の原因は、玉ねぎや人間の風邪薬を摂取することです。ですから、犬が誤って摂取しないようにすることが一番の予防法となります。
まとめ
ハインツ小体性溶血性貧血は、原因がはっきりとしているため、比較的予防しやすい症状です。ただ、散歩などで誤って、原因物質を摂取することも考えられますので、注意が必要です。
ぐったりとして元気が出ない、心臓の鼓動が早くなる、食欲不振、嘔吐、下痢、また、目の結膜や歯茎などの粘膜が真っ白になる赤い尿が出る、赤い便が出る、黄疸などの症状が現れた場合は、早めにクリニックを受診しましょう。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。