犬の動脈管開依存症 - 症状・原因・治療・予防
動脈管開依存症とは、胎児の時に必要な胸部大動脈と肺動脈をつなぐボタロー管という動脈が、生まれた後、先天性異常のため閉じないまま残ってしまう、病気です。
犬の動脈管開依存症の症状
動脈管開依存症の症状は、通常、胎児期に使用されて生後まもなく閉じるはずの胸部大動脈と肺動脈をつなぐ動脈管であるボタロー管が開いたままの状態になります。
軽い場合は5〜6歳頃まで無症状のこともあります。重症の場合は、生後1〜2カ月で、呼吸困難、食欲不振、成長遅延などの症状が現れ、最悪の場合はそのまま死に至ることもあります。
主な症状としては、呼吸困難、咳、運動を嫌がる、すぐに疲れる、です。最悪のケースでは、鬱血性心不全となる場合もあり、比較的幅の広い兆候や症状が現れます。
犬の動脈管開依存症の原因
動脈管開依存症とは、生後まもなく閉じるはずの大動脈と肺動脈が、閉じずにすのままの状態が残る病気です。およそ、1000頭に8頭の割合という犬の中では、最も多い先天性の病気の1つです。
原因としては、主に次のように考えられています。つまり、冒頭にも述べましたように先天的な病気です。
トイプードル、コリー、マルチーズ、シェットランドシープドッグ、ジャーマンシェパード、ポメラニアン、ラブラドールレトリバーにやや多いとされます。しかし、現時点では、どの遺伝子が関わっているのかは、分かっていません。
診断の方法としては、血液検査、鑑別診断、画像診断があり、エックス線検査、心臓超音波検査、心電図検査がおこなわれます。
犬の動脈管開依存症の治療と予防
動脈管開依存症は、先天的な病気のため予防は、ほとんど不可能です。上記のような発症しやすい犬種を飼わないことが「予防」として挙げられますが、予防と言うよりは、治療を中心とした考えが一般的です。
治療方法ですが、心臓の病気のため完治することは難しいと言われています。症状の進行を抑えたり、状態を維持するという保存療法が選択されることが多いです。薬物療法や運動療法、食餌療法で、肥満を防ぎながら、症状に合わせた薬を投与するのが一般的です。また、ストレスを与えないことも重要になります。
もちろん、外科的な手術も選択肢としてはあります。ただし、心臓の手術ですから、犬に大きなリスクや負担が伴いますので、クリニックでよく相談された方が良いでしょう。
まとめ
動脈管開依存症は、生後まもなく閉じるはずの胸部大動脈と肺動脈が閉じない、先天性の病気です。発症する犬種は上記に挙げたとおりですが、オスよりもメスの方が発症確率が高いと言われています。
先天性の病気のため予防方法はありませんが、重症の場合は生後1〜2カ月という短期間で症状が現れ始めます。ですから、日頃から、犬の状態をよく観察し、症状が出始めたら、クリニックで検査を受けるなど、早めの受診をおすすめします。
動脈管開依存症と診断されたら、獣医とよく相談をして、治療方針を決めるようにしてください。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。