犬のブルセラ症 - 症状・原因・治療・予防
犬のブルセラ症(ブルセラ病)とは、ブルセラ菌と呼ばれる細菌の感染で起こる病気です。メス、オスともに不妊を引き起こします。
また、ブルセラ症は人獣共通感染症の1つで、まれに人にも感染します。ただし、犬のブルセラ症は、人から人への感染はありません。万が一感染した場合には、発熱、関節痛、悪寒などインフルエンザに似た症状が現れます。
犬のブルセラ症の症状
ブルセラ症に感染しても、健康状態に異変をきたすような目立った症状が現れることは、ほとんどありません。
症状が見られる場合、オスの場合は、睾丸(精巣)が一時的に腫れて、その後は縮んでしまいます。ですから、正常な精子がつくられなくなります。場合によっては、無精子症となり、不妊の原因となります。
メスの場合は、妊娠40〜50日頃に流産や死産が見られます。一度でも犬のブルセラ症にかかった場合は、その後、不妊や流産を繰り返す傾向があることに注意が必要です。
犬のブルセラ症の原因
犬のブルセラ症は、ブルセラ菌と呼ばれる細菌の感染で起こる病気です。
犬同士の感染は、すでにブルセラ症に感染している犬の子宮分泌物や尿、流産時に排泄された胎児や分泌物などに、鼻や口を近づけることによっての経口感染やブルセラ症に感染した犬との交尾によって広がります。
また、ブルセラ症に汚染された媒介物による感染も見られます。犬のブルセラ症は、ブリーダーの犬小屋やペットホテルなど、犬が多く集まる場所での感染が多く見られます。
犬のブルセラ症の治療と予防
犬のブルセラ症の治療には、ブルセラ菌を殺菌するための抗生剤を2〜4週間、投与します。ただし、必ずしも完治するとは言えず、抗生剤の投与後に再発することもあります。
ブリーダーや多頭飼育をしている場合には、ブルセラ症に感染した犬を隔離したうえで、治療をおこなう必要があります。また、他の犬への感染を最小限にするため、避妊・去勢をすることが良いと言われています。
犬のブルセラ症を予防するワクチンは今のところありません。ですから、多頭飼育やブリーダーの場合は、常に飼育環境を清潔に保つようにすることが、一番の予防法です。
また、犬が流産した場合には、他の犬が流産した胎児や出産したことに伴う分泌物に触れないように注意をすることが大切です。飼い主自身もゴム手袋を使用するなど、直接触れないように、慎重に取り扱うことが大切です。
まとめ
犬のブルセラ症は、ブルセラ菌と呼ばれる細菌の感染で起こる病気です。この病気にかかると、オス、メスを問わず、不妊を引き起こします。
また、まれにですが、人へも感染するので、ブルセラ症に感染した犬や、流産した胎児に触れるときには、ゴム手袋をするなどして、注意をする必要があります。
現在、ブルセラ症を予防するワクチンは存在しません。ですので、飼育環境を清潔に保つことが重要になります。また、ブルセラ症に感染しても目立った症状が現れないため、定期的に健康診断を受けることが大切です。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。