犬の犬伝染性肝炎 - 症状・原因・治療・予防
犬伝染性肝炎とは、犬アデノウイルス1型というウイルスの感染によって、おもに肝臓の炎症(肝炎)が起こる病気です。
犬伝染性肝炎の症状
犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス1型というウイルスの感染によって、肝炎が起こる病気です。犬伝染性肝炎にかかると、肝臓に炎症が起こります。
症状としては、嘔吐、下痢、39〜41度の発熱、腹痛などが現れます。病気の程度は、軽いものから重いものまで様々ですが、軽いものですと、軽い発熱や鼻水が出る程度です。
ですが、重いものですと、肝臓の機能不全による肝性脳症や低血糖が原因となって、神経症状(無気力、虚脱、昏迷、昏睡、痙攣発作など)が現れます。さらに、出血傾向(皮膚の点状や斑状の出血、鼻血、下血など)が見られることもあります。時には脳炎が起こることもあります。
特に、ワクチンが未接種の犬、子犬が感染した場合などは、死亡するケースが多く、他のウイルスと混合感染すれば、死亡率は、より高くなります。
回復期には、ブルーアイ(角膜が青白く濁って見える)や前部ぶどう膜炎が見られます。これらは、通常、回復していきます。ただ、時には緑内障や角膜潰瘍に進行することがあります。
犬伝染性肝炎の原因
犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス1型というウイルスに感染することによって発症します。ウイルスは、感染犬の分泌物(鼻水や涙、唾液、尿、便など)のすべてに含まれています。
ですから、これらをなめたり、汚染された食器を使用することで感染します。また、ウイルスは外部環境での抵抗力が強いため、室温でも一定期間は感染性を保ちます。ですので、回復した犬の尿中には、少なくとも6〜9カ月含まれ、他の犬への感染源となります。
犬伝染性肝炎の治療と予防
犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス1型というウイルスに感染することによって発症します。ただ、現在のところ、犬伝染性肝炎の有効な治療薬はありません。そのため、ウイルス感染によってダメージを受けた肝臓の細胞が再生されるまでの間、積極的な支持治療をおこないます。
具体的な支持治療としては、点滴や輸血、食餌療法があります。また、細菌による肺炎や腎盂腎炎といった2次感染を防ぐための抗生剤投与がおこなわれることがあります。
犬伝染性肝炎の予防策としては、ワクチン接種が有効です。子犬を飼い始めたら、クリニックで健康診断を受け、適切なワクチンの接種時期や回数などについて相談するのが良いです。
また、成犬や老犬になってからも、年に1度のワクチン接種をするのが望ましいです。その他の予防法としては、散歩時に拾い食いをしたりしないように、日頃から、しつけておくことも重要となります。
まとめ
犬伝染性肝炎は犬アデノウイルス1型というウイルスに感染することによって発症します。重症の場合は命に関わることが少なくありません。有効な予防法としてはワクチン接種です。年に1回のワクチン接種をすることをはじめ、肝炎の症状が出始めたら、早急にクリニックを受診するようにしてください。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。