犬の咽頭炎 - 症状・原因・治療・予防
咽頭とは、口と食道の間にある柔らかい筋膜性の部位のことを言います。この咽頭が炎症を起こした場合を咽頭炎と言います。
ほとんどの場合、アデノウイルスや犬ジステンバーウイルス、細菌などの感染が原因となって炎症を起こします。ただ、外傷によるものや原因が特定できない場合もあります。
犬の咽頭炎の症状
咽頭炎の症状としては、はじめは、軽い咳が出る程度です。ですが、次第に喉に痛みを伴い、食欲低下、大量のよだれが出るなどの症状が現れます。そのまま放置し、悪化すると、嘔吐、吐血、呼吸困難を引き起こします。
また、喉に痛みが出るので、触られるのを嫌がったり、抱っこされるのを非常に嫌がったりするようになります。喉が痛いので、食欲がなくなって、好きな食べ物さえも食べなくなるようにもなります。
症状が悪化すると、炎症が食道にまで広がります。このため、胸や首を触られるのを嫌がったり、さらに、発熱の症状が出ることがあります。このような状態になると、呼吸が荒くなったり、口を半開きにして、呼吸をする症状がしばしば見られるようになります。
鼻炎や気管支炎などを併発することも多いため、鼻炎や気管支炎の症状が出たりすることもあります。
犬の咽頭炎の原因
咽頭炎とは、口と食道の間にある柔らかい筋膜性の部位が炎症を起こしている状態です。炎症を起こしてしまう原因は、ケースによって様々です。
人間と同様、ウイルスや細菌の感染が原因となって発生することがほとんどです。ただ、有毒なガスを吸い込んだり、薬品などを吸引したことにより炎症が起こる場合もあります。また、鼻炎や口内炎が、咽頭にまでひろがり咽頭炎になることもあり得ます。
さらに、誤飲や誤食などによって、喉が傷ついてしまうことで咽頭炎になることもあります。これは、先のとがっている鶏の骨などを食べた際、飲み込む時に咽頭に刺さったり、引っかかって傷をつけてしまうことがあるからです。
特に犬の場合、食べ物を細かくかみ砕くということが不得意のためです。ですから、食べ物を塊ごと飲み込んでしまうことがあるからです。アクセサリー類や、とがった魚の骨なども、間違って飲み込んでしまうことによって、喉が傷つき炎症が起こることもあります。
犬の咽頭炎の治療と予防
咽頭炎の治療としては、まず、エックス線撮影をして、原因の特定をおこないます。これは、原因が、咽頭部の傷なのか、ウイルスや細菌の感染なのかを特定するためです。
ウイルスや細菌などの感染の場合、その病気に対する治療をおこないます。具体的には、薬の投与やネブライザー吸引などで炎症を治療します。喉に、骨などの異物がある場合には、外科的処置で取り除いた後に、炎症の治療にうつります。
ウイルスや細菌に感染しないため、出来るだけ生活環境を衛生的に保つことが大切になります。また、毒物の吸引や吸入、誤飲、誤食、先のとがった骨などによって傷ついて炎症が起こることがありますので、原因となるものを取り除いておくことが重要です。
まとめ
犬の咽頭炎は、人間によって防ぐことが出来る病気です。ですから、日頃の食餌や散歩中に異物を飲み込まないように注意することが大切になります。
しかし、完全に防ぐことは出来ませんので、症状が現れたら、重症化しないうちに早めに、クリニックを受診することをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。