犬の肺炎 - 症状・原因・治療・予防
肺は、肋骨で囲まれた空間にあり、空気中から得た酸素を体内に取り込んだりします。また、老廃物である二酸化炭素を空気中に排出する役割を担っている重要な呼吸器官です。
犬が肺炎になる原因としては、細菌やウイルスなどの感染や、アレルギーなど様々です。肺炎になると、主な症状として、咳や発熱、食欲不振や元気がなくなる、運動を嫌がる、呼吸困難といった症状が見られます。
犬の肺炎の症状
肺炎になると、咳や発熱、食欲不振や元気がなくなる、運動を嫌がる、また、疲れやすいといった主な症状が出ます。その他に、運動をしているときに呼吸が苦しそうな様子がみられたり呼吸困難になったりといった症状も見られます。
一般的には、咽頭炎や気管支炎よりも重症化する場合が多いと言われています。
犬の肺炎の原因
肺炎は、ジステンバーウイルス、ケンネルコフの原因となるアデノウイルスやパラインフルエンザウイルスなどのウイルス感染。また、細菌や真菌が気管に侵入し感染することで起こります。その他に、アレルギーや寄生虫が原因となることもあります。
また、有毒ガスの吸引などによっても肺炎になることがあります。刺激性のある化学薬品やガスなどの毒物を吸引することです。他には、シンナーやカビ取り剤、火事などの煙など、いろいろな可能性があります。
さらに、誤えんでも肺炎になる可能性はあります。本来は、食道を通るべき食べ物などが誤って気管を通り、肺に炎症を引き起こしてしまうのです。これは、「誤嚥性肺炎」といいます。特に、老犬で飲み込む筋力が低下しテいる場合や麻酔をかけた場合、または、強制的にチューブで給餌した場合などに発症します。
犬の肺炎の治療と予防
肺炎の治療は、2次的な細菌感染を抑えるための抗生剤の投与が中心になります。症状が重い場合は、栄養補給や消炎剤、鎮咳剤、解熱剤の投与や酸素吸入などが必要なときもあります。そして、運動などをさせずに安静を保ち、飼育環境を衛生的にすることも大切となります。
肺炎の予防の1つとして、ワクチンの定期的な接種があります。特に、新たに犬を飼い始めたときには、クリニックで健康診断を受診し、ウイルスや細菌に感染していないかなどの検査をすることが重要です。
ウイルスや細菌に感染していなければワクチンの接種をおこないます。そして、その後も定期的に健康診断やワクチン接種をすることが予防法となります。
また、日頃から、健康管理や食餌管理に気をつけるとともに、体力や抵抗力を高めておくことが必要です。飼育環境も衛生的に保っておくことも大切でしょう。
まとめ
肺炎になる原因は様々です。ウイルスや細菌の感染。有毒ガスの吸引。誤嚥性肺炎など、誤って気管支に食べ物が通ってしまった場合、等々です。
ウイルスや細菌に関しては、ワクチンの接種が予防策としては有効です。また、飼育環境にも配慮する必要があります。老犬の場合は、誤嚥性肺炎を起こしやすいですから、食餌にも配慮する必要があり、症状が現れたら、早めにクリニックを受診するようにしましょう。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。