犬の気管支狭窄 - 症状・原因・治療・予防
犬の気管支狭窄とは、気管や気管支が狭くなってしまったことで空気がうまく通過していかないことを言います。気管支狭窄の症状としては、呼吸困難やチアノーゼがあります。また、原因としては、食べ物などの異物が喉に詰まったことにより、起きてしまったり、気管の外側に炎症があったりすると気管を圧迫して症状が出たりします。
犬の気管支狭窄の症状
気管や気管支が周囲の内臓から強い圧迫を外側または内側から受けると気管支狭窄が引き起こされます。異物の誤飲や咽頭から気管支までの呼吸器系の炎症や腫瘍による圧迫による原因が多いのが特徴です。
異物などの誤飲が原因の場合が最も危険で、小さい異物が気管を難なく通過しても肺などで部分障害を引き起こす可能性もあり、呼吸困難以外の危険も見逃せません。本来、気管支は、首の動きによって柔軟に変形しますが、変形しやすいために簡単に筒状の形を維持できなくなる特性があります。
特徴的な症状としては、ゼーゼーとした呼吸、いびき、頻度が高い咳があり、酸素不足によってチアノーゼ(舌が紫色になる)や失神など危険な状態になりやすくなります。
食道などの臓器の病変による圧迫では、吐き気や痛みを感じる場合もあります。その時は、しきりに首を気にする、元気がない、首を触られるのを極端に嫌がる症状が出る場合があり、このときは注意が必要です。
犬の気管支狭窄の原因
気管支狭窄の原因は、気管や気管支の内側からの影響と、外側にある病変に影響される場合に、大きく分けて考えることが出来ます。
気管や気管支の内側が原因となる場合としては、普段であれば口にしないような異物を吸い込むといったことがあります。この誤飲や誤食によって、気管や気管支に物が詰まってしまうことがよくあります。また、気管や気管支に腫瘍が出来て内部が狭くなってしまうこともあります。炎症を起こした場合も同様です。
気管や気管支そのものにには全く影響がない場合でも、外側からの圧迫によって狭窄することもあり得ます。これは、食道や胸腔内にある他の臓器に腫瘍が出来たことが原因とされ、その病変が圧迫することで気管支が狭くなってしまうのです。
犬の気管支狭窄の治療と予防
気管や気管支が周りの臓器などにより圧迫され気管内部が狭くなって発症する病気を気管支狭窄と言います。また、病気の他に異物を飲み込むことにより気管が狭窄する場合もあります。
この病気の診断には、エックス線検査や内視鏡による目視で診断することが出来ます。
治療には、麻酔をかけて身体を移動させて異物などを取る場合もあります。しかし、それでも取れない場合には、切開手術をおこなう場合があります。異物を飲み込んだ場合とは別に、炎症や腫瘍により気管支を圧迫している場合は、気管支拡張剤で気管を広げる治療法が有効と言われています。
予防法としては、異物を飲み込まないように、飼育環境を整えることが大切となります。
まとめ
気管支狭窄は、病気による場合を除いて、人間が予防できます。万が一、異物などを飲み込んでしまって、上記のような症状が現れたら、早めにクリニックを受診することをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。