犬の脱肛(肛門脱) - 症状・原因・治療・予防
脱肛(肛門脱)とは、直腸や、粘膜の一部が肛門からはみ出した状態を言います。直腸の粘膜のみの場合は脱腸と言い、肛門からドーナツのような形をした赤い膨らみが出てきます。
脱肛(肛門脱)の場合は、肛門から、小さく赤いソーセージ状の組織が伸び出してきます。脱肛(肛門脱)の主な原因は、便秘や出産などによる強いいきみの他、感染症や胃腸の病気での直腸の炎症、肛門括約筋の衰弱などです。
犬の脱肛(肛門脱)の症状
脱肛(肛門脱)の症状には、肛門の部分にドーナツ型の膨らんだ直腸が出てくる症状である粘膜の脱肛と肛門からソーセージ型の直腸が出てくる症状である腸の脱腸の2種類があります。
脱肛(肛門脱)は、原因として、便秘や基礎疾患、分娩の際にいきみすぎてしまう、肛門括約筋の衰弱(ゆるみ)などが挙げられております。予防策としては、便秘の予防と解消、分娩の際の介助、肛門括約筋の訓練などある程度は飼い主が出来ることがあるのが特徴です。これらの原因を把握して、クリニックで相談しながらどのように対応すれば良いのかを話し合って実行していくことが大切になります。
犬の脱肛(肛門脱)の原因
脱肛(肛門脱)とは、肛門から直腸が身体の外に飛び出す状態のことを言います。外に出てしまった内臓が空気に触れるため、強い痛みと不快感があります。特に肛門括約筋が弱った老犬や力のない犬、出産経験のあるメス犬に多く見られます。また、腸閉塞や膀胱閉塞が原因となって同時に発症してしまう病気とも言われています。
また、感染症や寄生虫症、胃腸の病気などによって直腸に炎症が起きて、粘膜の体積を増やしてしまうために起こる脱肛。子供を産むときに力みすぎて、そのことによって脱肛してしまうこと。肛門括約筋の筋力が低下することで腹圧に負けてしまい脱肛が起きてしまうこと。便秘のため便を無理矢理押し出そうとすると腹圧によって肛門が圧迫されて直腸が出てしまうこと、などが原因と言われています。
犬の脱肛(肛門脱)の治療と予防
治療は、とりあえず脱出した部分に潤滑剤を塗布して肛門内に押し戻します。腫れが酷い場合には、浸透圧製剤や硬膜外麻酔を用います。そして、再発を防止するために肛門周囲の皮膚を巾着袋のように縫合することもあります。このような方法を用いても、何度でも再発するようであれば、直腸や結腸を腹腔の内部に固定する結腸固定術という外科的治療が有効です。また、脱出した部分が壊死している場合は、直腸の切除をおこないます。
予防策は、便秘の解消です。繊維質のものを多く摂らせ、腸の運動を活発にすることで排便時のいきみを弱くします。また、排便しやすくなるように肛門にワセリンを塗るのも1つの方法です。
まとめ
脱肛(肛門脱)は、肛門から腸の一部がはみ出しているので、見た目にもわかりやすいのが特徴です。ですから、飼い主は日頃から犬の様子を見るときに、肛門周辺も見ると良いでしょう。いきみは見た目で分かりますから、注意をして見ていれば分かります。なお、症状が出た場合には、早めにクリニックを受診することをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。