犬の腎盂腎炎 - 症状・原因・治療・予防
腎盂腎炎とは、何かしらの原因で腎盂に炎症が起こる病気です。腎盂とは、尿管と腎臓をつなぐ器官のことを言います。腎盂腎炎は、慢性と急性とがありますが、症状はほとんど同じです。ただ、慢性の方は緩やかな経過をたどる傾向があります。
犬の腎盂腎炎の症状
腎盂腎炎になると、腎臓の中に炎症が起きて、腎機能全体が損なわれてしまいます。特に腎盂という部分がダメージを受けるので、尿に含まれた毒素をうまく排出しにくくなります。ですから、尿が濁ってしまったり、これまでの尿とは大分違った色が付くのが特徴です。尿が濁ったり、色が付くので、見た目にもわかりやすい病気と言えます。
さらに、尿が濁ったり、色が付く状態にまで病状が進んでいると、尿の臭いもきつくなります。なので、犬自身も自分の尿の臭いが気になり、頻繁に嗅ぐことが多くなります。
また、お腹に触った場合は痛がらない場合が多いのですが、腰の辺りを触ると痛がるようになります。症状が悪化した場合、わずかな衝撃でも痛みを感じるようになり、歩き方も変化します。と同時に、発熱している場合も多々あり、その時は、ぐったりとした姿勢で寝たきりになることもあります。
もし、風邪のような症状が長引いていたり、尿の回数がいつもより増えているようであれば、腎盂腎炎を疑ってみる必要があります。
犬の腎盂腎炎の原因
腎盂腎炎とは、何かしらの原因で腎盂に炎症が起こる病気です。
腎盂腎炎の主な原因は、細菌の感染です。一般的に、腎盂腎炎は尿が通過する道(尿路)に細菌が感染して発症する尿路感染症の一種と位置づけられています。例えば、膀胱炎などにかかっていると、膀胱内の細菌が尿路を通じて移動します。そこで、炎症を起こしたりします。
また、食生活が乱れていたり、体調がすぐれない時などに、尿路から細菌が入り込むこともあります。
犬の腎盂腎炎の治療と予防
腎盂腎炎の治療法は、抗生剤を投与して、原因となっている細菌などを殺す投薬療法が中心となります。ただし、抗生剤の投薬期間が短かったりなど、不十分な場合は、再発する可能性が高くなります。ですから、ある程度は、長期的な治療が必要となります。自己判断で投薬治療をやめてしまわず、経過を観察しながらクリニックとよく相談して治療をおこなうことが重要となります。また、水分を十分に摂ることが必要です。
腎盂腎炎は、他の病気と併発することが多いので、その場合は、これらの病気と同時に治療をします。
腎盂腎炎の予防法としては、細菌に感染しないようにすることです。そのためにも、定期的にクリニックで検査することが大切です。
まとめ
腎盂腎炎は、その原因が細菌の感染なので、定期的な検査である程度は予防できます。また、日頃から、尿の色や臭いをチェックすることも大切です。もし、症状が現れたら、早めにクリニックを受診することをおすすめします。腎盂腎炎になった場合は、ある程度、長期的な治療が必要となります。また、再発を予防するためには、投薬治療が終わった後も、少量の薬を予防的に服薬することが効果的と言われています。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。