犬の尿崩症(多飲多渇・多尿症候群) - 症状・原因・治療・予防
犬の尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)は、脳の下垂体や腎臓に問題が生じて、腎臓での水分の再吸収が出来なくなることによって起こります。発症するとおしっこの量が急激に増え、水をたくさん飲むようになるなどの症状が出ます。
犬の尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)の症状
尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)になると、正常の時よりおしっこの量が急激に多くなります。そのため、体内での水分が不足してしまうので、いつもより水分を補うために水をたくさん飲むようになります。また、尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)が慢性化すると体重が落ちることがあります。そして、少しでも水分が不足すると脱水症状になり、痙攣や意識がはっきりとしないなどの症状が現れます。
また、大量に水分を多く飲むことにより、胃が通常時の時よりも拡張してしまい、その影響で嘔吐などの症状が見られることも特徴の1つとなります。
犬の尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)の原因
尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)には、中枢性尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)と腎性尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)があります。
中枢性尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)の場合は、視床下部や脳下垂体の外傷や腫瘍、炎症などによって、抗利尿ホルモンの分泌が低下したときなどに起こります。
腎性尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)は、抗利尿ホルモンは正常ですが、ホルモンに対する腎臓の反応が、先天的あるいは後天的な病気で悪くなることが原因で起こります。このような異常が起きると、腎臓での水分の再吸収が出来なくなり、薄いおしっこが大量に出るようになるという、尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)の典型的な症状が見られるようになります。
犬の尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)の治療と予防
尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)の治療方法としては、中枢性尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)の場合は、抗利尿ホルモン製剤を定期的に投与します。その他、利尿剤などを投与する場合もあります。
腎性尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)では、利尿剤などの投与の他、低ナトリウム食による食餌療法をおこないます。同時に原因となっている病気があれば、基礎疾患の治療も併せておこないます。
また、脱水症状にならないように自由に水を飲むことが出来る環境を整え、できる限り水分補給に努めることも大切な治療となります。
現状では、尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)を予防する方法はありません。上記に挙げた症状が現れたら、尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)を疑って、クリニックを受診しましょう。何よりも、早期発見・早期治療が大切となります。
まとめ
尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)は、見た目にもわかりやすい病気です。ただ、その原因が、脳にあるのか、腎臓などにあるのかは、検査をしないと分かりません。ですので、いつもよりおしっこの量が増えたり、嘔吐などの症状が現れたら、早めにクリニックを受診することをおすすめします。そして、水分を補給できるように、環境を整えることも重要になります。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。