犬のネフローゼ症候群 - 症状・原因・治療・予防
ネフローゼ症候群とは、何らかの原因によって腎臓に障害が起こり、おしっこの中に大量のタンパク質が流れ出てしまう病気の総称を言います。尿中への蛋白喪失(蛋白尿)の増加から、低アルブミン血症(低タンパク血症)が生じて、これに伴って、高脂血症、高血圧、腹水や浮腫みといった症状が現れます。
犬のネフローゼ症候群の症状
ネフローゼ症候群は、初期の段階では、ほとんど症状を確認することが出来ません。唯一、確認できるのがタンパク尿です。おしっこの中のタンパク質の濃度が極端に低下した状態になることで判明します。
病状が進行すると、検査では、低タンパク血症、高脂血症、高ナトリウム血症、などが認められるようになります。ですから、これに伴って、腹水でお腹がふくれる、四肢の浮腫み、下痢や嘔吐、元気がなくなる、食欲不振といった症状が現れます。
また、血液が固まりやすくなるために、身体の様々なところに血栓ができやすくなります。全身の抵抗力が低下して、ざまざまな感染症にかかりやすくなったりもします。
犬のネフローゼ症候群の原因
ネフローゼ症候群は、糸球体腎炎などといった腎臓の病気だけではなく、身体全体に影響する様々な病気によっても発症します。
例を挙げると、糖尿病やアミドイローシスなどといった代謝異常による腎臓障害、白血病や形質細胞腫などといった腫瘍、また、様々な感染性の病気、腎臓にとって毒性のある薬剤や毒物の摂取、アレルギーなどの免疫系の病気などが原因となります。
犬のネフローゼ症候群の治療と予防
ネフローゼ症候群の原因となっている病気が明らかな場合は、その治療をおこないます。同時に、病状に応じて、ナトリウムやタンパクを制限した処方食や、血管拡張剤などの抗高血圧剤、利尿剤、抗炎症薬や様々な免疫抑制剤が用いられることがあります。
また、ネフローゼ症候群は、血栓塞栓性の病気を発症することもあるために、運動制限やケージレストでの安静、抗血栓剤投与といった予防的な治療をおこなうことがあります。
食餌制限では、塩分制限がおこなわれることがあります。ただ、一番におこなわれるのは、タンパク質の制限です。これは、腎臓への負担を軽減することが目的です。自宅でつくることが困難な場合は、クリニックで相談しましょう。
ネフローゼ症候群は、様々な病気が原因で発症するために予防することは困難と言われています。何よりも、基礎疾患を発症させないことが大切です。
まとめ
ネフローゼ症候群は、初期の段階では、ほとんど症状を確認することが出来ません。また、様々な病気が原因となるために予防が難しいのが現状です。ですから、病気が進行して、尿毒症などの重い症状を引き起こす前に、出来るだけ早く、治療を開始することが重要となります。
糖尿病などの病気が判明している場合は、その病気の管理と治療が、ネフローゼ症候群の重要な予防となります。また、出来だけ早く、ネフローゼ症候群を見つけるために、定期的な健康診断と検査を受けるようにしましょう。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。