犬の子宮蓄膿症 - 症状・原因・治療・予防
子宮蓄膿症とは、子宮の内部に膿が溜まる病気です。発情後2〜3カ月で起こりやすく、老犬では頻繁に見られます。1歳ほどの若い年齢で子宮蓄膿症になることもありますが、通常は、5歳以降に多いのが特徴です。
犬の子宮蓄膿症の症状
子宮蓄膿症を発症してから、初期の頃は、無症状がほとんどです。しかし、病態が悪化するにつれ、元気がなくなり、食欲不振、吐き気などが現れます。陰部から膿が出てくる場合もありますが、全く出ない場合もあります。どちらがより深刻化というと、陰部から膿が出ない場合です。中には、多量の膿が溜まって腹部が膨らむ場合もあります。また、多飲多尿の症状も多く見られます。
子宮内に膿が溜まって子宮が破れた場合、腹腔内に細菌が漏れ出して、腹膜炎を起こします。腹膜炎を起こすと短時間で死亡します。
犬の子宮蓄膿症の原因
子宮蓄膿症は、発情後の免疫力が低下する黄体期に細菌が子宮内に入り込んで、増殖して起こります。特に、卵巣のホルモン分泌バランスが悪いときに起きやすいと言われています。生理がしばらくなかったのに、しばらくして生理になった後には、注意が必要です。
原因となる細菌は様々で、大腸菌、ブドウ球菌、サルモネラなどです。
犬の子宮蓄膿症の治療と予防
治療法としては、外科的手術で膿が溜まった子宮と卵巣を取り出します。そして、抗生剤で腹腔内を洗浄します。通常、発症から手術が早い段階でおこなわれれば、ほとんどが助かります。ですから、子宮蓄膿症が発見されたら、即手術という方法が採られます。
脱水、電解質の不正がある場合には、手術前に点滴などで補います。ただ、症状が重い場合は、手術後も点滴をおこないます。同時に抗生剤も投与します。
手術無しで治療する場合もあります。このときは、抗生剤の投与と子宮頸管を開く注射をおこない、子宮内に溜まった膿を外に出すという方法を採ります。ただ、この方法では、延命効果はありますが、最終的には、死亡します。
子宮が破れ細菌が腹腔内に漏れ出して、腹膜炎を起こしてしまった場合は、すでに述べましたが、深刻な状態です。この場合は、子宮を除去して抗生剤で洗浄した後、腹腔にカテーテルを留置します。その後、腹膜炎が治癒するまで、毎日5〜6回抗生剤を腹腔内に環流させます。
予防法としては、避妊手術を受けることです。ただ、卵巣のみの摘出の場合は、子宮が残っていますから子宮蓄膿症になることがあります。
まとめ
子宮蓄膿症は、いかに早期発見・早期治療をするかがポイントです。1歳という若い年齢で子宮蓄膿症を発症することもあり、注意が必要です。ただ、通常は5歳以降に多く見られますので、時期を見計らって子宮を取り除く避妊手術をすることが予防法となります。
また、比較的、子宮蓄膿症を発症する時期が特定されますので、この時期に腹部が腫れるといった症状が見られたら、腹膜炎を引き起こすと大変ですから、早めにクリニックを受診することをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。