犬の膀胱移行上皮癌 - 症状・原因・治療・予防
膀胱移行上皮癌は、発見される腫瘍のうちの約2%と、それほど発症率の高い病気ではありません。
しかし、悪性腫瘍で見た場合は、約90%と最も一般的な病気です。発症の傾向としては、9歳以上の高齢、オスよりもメスの方が発症率が高い、肥満や除草剤などの発がん性物質の体内への取り込み、犬種が発症因子として言われています。
膀胱移行上皮癌の症状
膀胱移行上皮癌は、犬が発症する膀胱癌のことを言います。膀胱に腫瘍が出来ることで発症しますが、約90%が悪性の腫瘍と言われています。
主な症状としては、血尿や頻尿、おしっこを漏らしてしまう(失禁)など、膀胱に関する症状が目立ちます。
しかし、膀胱に関する病気は他にもありますので、治療の際に抗生剤などを投与することがありますから、その時の副作用としても同様の症状が現れるために、腫瘍を見逃してしまうことがあります。
他には、膀胱が炎症を起こすことがあります。膀胱移行上皮癌の場合、頻尿になってしまうか全くおしっこが出ないなど、両極端です。どちらも膀胱に負担をかけてしまっていることに変わりありませんが、頻尿や失禁などといった症状が出た場合には、より詳しい検査と治療を行うことが必要になります。
膀胱移行上皮癌の原因
膀胱移行上皮癌は、犬が発症する全腫瘍の1〜2%程度ですが、悪性腫瘍(癌)出見た場合には、約90%が該当するという一般的な病気です。さらに、膀胱移行上皮癌が見つかった場合には、他の癌も併発している可能性があります。
発症原因は、性差や年齢に関するケースが大半です。特に、発症するのはメスがほとんどを占めており、オスの2倍近く発症すると言われています。また、犬種としては、スコティッシュテリアやビーグルなどに多く発症すると言われています。
内的な要因の他に外的な要因としては、ノミやダニなどの駆除剤といった発がん性の高い薬剤に頻繁に触れることや肥満などが挙げられます。
また、サイクロホスファミドという抗がん剤を投与することで、膀胱移行上皮癌を発症する場合もあります。
膀胱移行上皮癌の治療と予防
膀胱移行上皮癌は、それほど多い病気ではありませんが、完治が難しいと言われています。また、発見時には他の部位に転移している可能性が高いので、注意が必要です。
腫瘍が発見された場合の治療法としては、腫瘍の完全切除が困難な場合が多いため、非ステロイド系消炎剤と抗がん剤を使用した内科的治療が中心となります。また、最近では、放射線治療も選択肢として取り入れられています。
予防法としては、ノミやダニなどの駆除剤を頻繁に使用しないことが挙げられますが、他の病気との関係で、仕方ない部分でもあります。ただ、除草剤などは、避けられるでしょう。また、肥満になりすぎないように日頃から食餌に配慮することも大切です。
まとめ
膀胱移行上皮癌は、残念ながら完治するのが難しい病気と言われています。しかし、ある程度は飼い主が予防出来ることもあります。
いずれにしても、早期発見・早期治療が大切になります。症状が現れ始めたら、早めにクリニックを受診して獣医の診察と検査を受けることが重要になります。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。