犬の眼瞼炎 - 症状・原因・治療・予防
眼瞼炎とは、瞼の周りが炎症を起こすことによって、目の周りが赤く腫れたり、化膿したり、脱毛したりする病気です。
先天的、後天的な瞼の異常や、虫刺されやとげなどによる外傷、真菌や細菌、寄生虫などの感染によって発症します。
感染症が原因の場合は、抗生物質や抗真菌薬が投与され、目をこすらないようにエリザベスカラーを症着する場合もあります。放置しておくと、慢性化して治りにくくなってしまうため、しっかりと関す刺せることが大切です。
犬の眼瞼炎の症状
眼瞼炎の症状は、眼瞼(まぶた)の周辺に炎症が発生した状態です。
主な症状としては、目の周りが赤く腫れる、目の周りに脱毛が起こる、前足で目をこすりたがる、目の周りが化膿する、瞬きが多くなる、涙が多くなる、といった症状が挙げられます。
特に、目には痒みと痛みが伴うため、目をこすろうとするので、傷つき、それが化膿を引き起こしてしまいます。目をこすってしまうと傷が付くこともあるため、結膜炎や角膜炎を伴うこともあります。
化膿した場合には、細菌が繁殖してしまいます。その細菌や膿が瞼の腫れに繋がります。粘液や膿が溜まっている場合にかさぶたになりますが、それを取り除かないと瞼がくっついてしまうことがあります。
また、痒みからこすると傷ができ、また痒みが発生する、という悪循環に陥るため注意が必要です。そのまま放置すると、慢性的な皮膚炎となり、簡単には治らなくなる可能性があります。
犬の眼瞼炎の原因
眼瞼炎とは、瞼の周りに炎症が起こる病気で、主な症状としては、目の周囲の脱毛、目をこする、化膿する、涙が多くなる、ということです。
原因としては、まず、瞼への外傷が挙げられます。とげが刺さっていたり虫刺され、やけどなどを負っていないか確認しましょう。また、先天的、後天的な異常があるとこのような病気になりやすいと言われています。
結膜炎や角膜炎、またはドライアイなどの病気がある場合は、目をこすったりしているうちに傷が付いてしまい、眼瞼炎を発症するということもあります。
この他、細菌やダニなどの寄生虫が原因で発症することがあるので注意が必要です。この病気は、注意深く見ていれば防げることができる可能性が高い病気ですが、進行すると慢性化してしまいます。
犬の眼瞼炎の治療と予防
治療については、原因に合わせて個別に対処することが大事です。主な治療方法は、点眼薬等の薬物による方法が採られます。
しかし、処置しても、目が気になり前足でこすってしまい悪化するする場合もありますので、エリザベスカラーを装着させることも有効です。
予防法としては、先天性の場合は生後の経過を観察することです。また、後天性の場合は、目の周りを清潔にしておくことである程度は、予防ができます。
まとめ
眼瞼炎とは、瞼の周りが炎症を起こす病気です。先天性のものと、後天性のものがありますが、後天性のものは、ある程度予防が可能です。
症状を悪化させないためにも、症状が現れたら、早めにクリニックへ連れて行き、獣医の診察を受けることをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。