犬の脂漏症 - 症状・原因・治療・予防
脂漏症とは、アレルギーやホルモンの異常、皮膚環境の変化などにより、皮膚がベタベタしたり、乾燥したりしてフケが出るようになったり、体臭がきつくなったりする皮膚の病気です。
脂漏症の治療には、抗生物質の塗り薬や飲み薬が使用されます。
また、場合によっては、タイプに合わせた抗脂漏シャンプーを使用することもあります。
原因を取り除くために、ベッドやマットに抗菌スプレーを使用して清潔な飼育環境を保つほか、動物性脂肪やコーンオイルを与え脂肪分を調整するのも効果があると言われています。
犬の脂漏症の症状
症状は、「乾性」「油性」「脂漏性皮膚炎」の3つに分けることができます。
「乾性」は、被毛や皮膚が乾燥してフケが出て脂漏臭がします。かさぶたができることはなく、脱毛の程度も軽いですが、毛が薄くなる場合が多いと言われています。
「油性」は、皮膚や被毛、フケが油っぽくなり脂漏臭もします。また、シラミの卵のような脂性の黄褐色の塊が皮膚に付着することがあり、この脂性の塊が耳垢と交じることにより、外耳道炎を起こすこともあります。
「脂漏性皮膚炎」は、「油性」が重症化したしたものであり、皮膚が赤くなり、フケ、脱毛、かさぶたといった症状が現れ、痒みと脂漏臭を伴います。
犬の脂漏症の原因
犬は、健康で身体の免疫機能が正常に働いているときは、皮膚病などの病気に罹りにくいと言われています。
しかし、加齢によるホルモンバランスの乱れや身体的ストレスが原因で、身体の免疫力が低下すると脂漏症に罹りやすくなります。
脂漏症は、皮膚に常在しているカビなどが増殖しやすくなることで起こりやすい傾向にあります。
皮脂分泌が過剰になって、皮膚や被毛がベタベタする場合と、逆に皮膚が乾燥してしまいフケや痒みなどの症状が見られることがあります。
皮膚にカビが増殖すると、皮膚に赤みなどの発疹が見られたり、脱毛が見られたりする場合もあります。この場合、身体の免疫力を高める必要があるため、高品質で上質な食べ物を与えてあげると良いでしょう。
また、新たに子犬を迎え入れた時は、ストレスを受けやすいですし、カビが原因の場合は子犬に感染する場合があるので、ゲージなどに入れて隔離をして育てる必要があります。
犬の脂漏症の治療と予防
治療方法としては、原因として基礎疾患が関連していることもあるために、まずはその基礎疾患を治療することを優先されることがあります。
また、食餌療法があります。脂質を摂り過ぎている場合には脂質制限、ビタミンやミネラルが不足している場合にはサプリメントなどで補給するなどの対策があります。
これらは、獣医と相談しながら食餌を検討することが大切です。
予防法としては、定期的に身体を洗ってあげることが大切です。
この病気のために特別に処方された専用のシャンプーがあり、それを予防のために使用するという方法もあります。
まとめ
脂漏症とは、皮膚がベタベタしたり、乾燥してフケが出るようになったり、体臭がきつくなる皮膚の病気です。
ですから、皮膚に発疹や脱毛、痒みなどが見られるときは、クリニックを受診し獣医の診察を受けることをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。