犬のアトピー・アレルギー - 症状・原因・治療・予防
犬のアトピー・アレルギーの症状は、人間と同じ環境で暮らすことで発症する場合が多く、症状もくしゃみや皮膚の痒み、皮膚の発疹など、共通点が多いのが特徴です。
特に室内で飼育されている犬ではは、建材や家具などに使用される薬品などの化学物質が発症の原因になる場合が多く、症状も重くなりやすい傾向があります。
一方、屋外で飼育されている犬であっても毒草や寄生虫などが原因でアトピー・アレルギーの症状になることがあります。
犬のアトピー・アレルギーの症状
犬のアトピー・アレルギーの1つとして、アトピー性皮膚炎があります。症状としては、皮膚に炎症を起こすので、痒みで皮膚が赤くなったり、腫れたりします。
この状態を放置しておくと、身体を舐めたり引っ掻いてしまい毛が抜けたり、フケが多くなったり、皮膚の表面の皮がむけてしまうなど、更に症状が悪化してしまいます。
主な症状としては、痒み、患部のただれ、慢性的な外耳炎、慢性的な結膜症などがあり、できやすい部位は、耳、口の周り、足先、お腹などです。
1〜3歳までに発症することが多く、生まれつき皮膚が弱いとなりやすいとも言われています。また、たばこの煙やハウスダスト、遺伝的な要因もありますが、なりやすい犬種もいるために調べておく必要性もあります。
アトピー性皮膚炎と似たような痒みなどを示す皮膚病は他にもありますので、クリニックで皮膚テストなどを行い、きちんとした診断をしてもらいましょう。
犬のアトピー・アレルギーの原因
アレルギーの原因となるものには、ノミやダニ、食べ物があります。犬のアトピー性皮膚炎の約50%が食物アレルギーを併発していると考えられています。
食物アレルギーの症状は、下痢、嘔吐、目の炎症、皮膚炎などがあります。
疑われる兆候としては、便の回数が増えたり、柔らかくなったりするなどの他に、口や目の周りに炎症がある、季節に関係なく1年中痒がっている場合です。
初期の症状としてみられるのは痒みで、掻いたり、咬んだりしてしまって悪化させてしまうことがあるために、早めに気づいてあげることが大切です。
アレルギーの原因となる食物は、犬の場合、牛肉、乳製品、小麦です。
犬のアトピー・アレルギーの治療と予防
治療法としては、薬物治療が中心で、痒みや炎症を抑えてあげます。
また、体質改善と症状軽減の療法が期待できる、インターフェロンを使用した治療法も新しく、注目されていると言われています。
予防法としては、まず、アレルゲンを除去してあげることから始まります。
特に、ダニは、数多くあるアレルゲンの中でも最大であり、この駆除、繁殖の予防をどう行っていくかが大切になります。
ですから、生活空間を掃除することが大事ですが、特に寝具やカーペット、畳などの床はこまめに掃除しましょう。また、ダニの繁殖を抑えるためには、湿度を抑えることが効果的と言われています。
まとめ
犬のアトピー・アレルギーの症状は、くしゃみや皮膚の痒み、皮膚の発疹など様々です。
また、アレルゲンも様々です。食物アレルギーの場合、簡単な検査では原因の特定が難しいため、下痢や痒みなどの症状が現れたら、早めにクリニックに連れて行き、獣医の診察・検査を受けることをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。