犬の食道炎 - 症状・原因・治療・予防
食道炎とは、食道粘膜が炎症を起こしている状態のことです。
食道炎は猫にやや多いのですが、犬の場合は、嘔吐による胃酸の逆流による食道粘膜の損傷や刺激性の強い食べ物などが原因に挙げられます。
病気が軽い場合は、無症状のこともあります。
しかし、ひどくなると食道に疼痛が起き、食べ物をはき出してしまったり、唾液を飲み込むのが辛くなって、口から唾液を垂れ流したり、何度も飲み込もうとします。
犬の食道炎の症状
犬における食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流することで粘膜を刺激し、炎症を起こしてしまうのが主です。
炎症が粘膜を超えて粘膜下組織にまで達すると、組織が破壊されることで炎症を起こし、食道の内径が狭まってしまいます。
これらは、慢性的な食道炎によく見られます。
例えば、犬の場合では、どのような症状が発症するのかというと、首を触られるのを嫌がる、食べても直ぐに吐き出す、食べるのがいつもより遅い等、飼い主の目に見える症状としてあります。
これらの症状をそのまま放置すると食欲が低下して体重が減る、脱水症状を起こす、自ら吐いた物を再び口に入れてしまう場合があります。
最も危険なのは、再び口に入れてしまうことで、肺炎を起こしたり、発熱や呼吸困難などを併発したりしてしまいます。
これらを予防するには、刺激物を食べたり、口に入れたりするのを避ける、注意することが有効です。
犬の食道炎の原因
犬の食道炎の原因はいくつか考えられます。
一般的には、有害物質の摂取や異物の誤飲・誤食などが多いと言われています。刺激性化学物質や熱い食べ物、プラスチックなど、食道の粘膜に損傷を与えるような物を体内に摂取した場合に、症状を引き起こします。
また、麻酔による胃酸の逆流やアトロピンなどの薬の投与、食道の手術やチューブを体内に挿入するなどの医療行為を行った結果として、食道を傷つけてしまって発症する場合があります。
また、体内の他の病気が食道炎を引き起こす場合もあります。
食道付近の咽頭や喉頭で炎症などの病気が発生していると、その病気が食道にまで影響して、発症する場合があります。
また、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みが働かなくなり、胃酸の分泌が増えたり胃酸が逆流すしたりする逆流性食道炎によって食道壁が傷つき、発症する場合もあります。
その他の原因としては、ウイルスや細菌、ピシウム・カンジダなどの感染症に感染することで発症する場合もあります。
犬の食道炎の治療と予防
犬の食道炎の原因は、様々ですので、治療に際しては、精密な検査をすることが必要になります。
他の病気を併発していれば、その病気の治療を優先する場合もあるでしょう。
ただ、固形の餌を飲み込むことが苦しそうなときにそのままにしておくと栄養失調になりかねませんので、流動食を喉に流し込んで栄養を摂らせることが重要です。
予防法としては、犬にとって悪影響のある刺激性の強い物質を誤って飲み込んでしまわないように、有害物質を取り除くことが重要です。
改めて、犬の周りに有害物質がないかどうかチェックしてみてください。
まとめ
犬の健康のためにと思って飲ませたサプリメントが身体に合わなくて、食道炎を発症してしまう場合があります。
この場合は、一旦、サプリメントを飲ませるのことを中止してください。
いずれの場合にも当てはまりますが、食道炎の症状が現れたとき、または、誤飲をしたときなどは、速やかにクリニックへ連れて行き、獣医の診察と検査を受けるようにしてください。
犬の消化器系に効果のある市販薬
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。