犬の門脈シャント - 症状・原因・治療・予防
門脈シャントとは、一時的な盲目や痙攣、ふらつきを起こさせる病気のことを言います。
主な原因としては、先天性の割合がほとんどですが、肝硬変といった重度の肝臓障害から発症する場合もあります。
多くの場合が、先天的な発育障害が原因とされ、1〜2歳で発症すると言われています。
先天性の場合は外科的手術、後天的な場合は肝臓保護を中心とした薬剤などで内科的治療での完治が可能と言われています。
先天性の場合、予防方法はありませんが、クリニックでの定期的な検査が早期発見に繋がる方法とされています。
犬の門脈シャントの症状
門脈シャントとは、本来なら胃腸からの血液が肝臓に入らなければならないのにシャントと呼ばれる異常な血管を経由して、解毒をせずに全身を巡ってしまうことを言います。
門脈シャントの症状としては、食欲不振、尿結石、血尿、おしっこの量が少なかったり回数が少ない、尿酸アンモニウム血症、そして肝性脳症による異常な行動なども見られます。
シャントのある犬は、肝臓機能が低下して、アンモニアから尿素への代謝がうまくいかなくなります。
ですから、血液中のアンモニア濃度が高まる高アンモニア血症に陥ります。
また、血液中の尿酸濃度の高まりによる高尿酸血症を引き起こすこともあります。
胃腸からの血液には、アンモニアやメルカプトンなど数多い毒素が含まれていて適切な解毒ができなくなると身体に害を及ぼします。
この解毒作用を司っているのが肝臓ですから、肝臓機能が低下した場合、解毒を受けていない血液が身体に回り、様々な症状を引き起こすのです。
犬の門脈シャントの原因
門脈シャントには、先天的な原因もあれば、後天的な原因の場合もあり得えますが、門脈という血管部分と大静脈血管の間にシャントができてしまう病気です。
シャントというのは連絡通路のことで、異常で不要なつながりが生じてしまうことで、障害が引き起こされることになります。
シャントができることによって肝臓で解毒されるはずのアンモニアなどの毒素が身体中を巡回してしまって障害を引き起こすのです。
門脈シャントの犬は、肝性脳炎になったり、目が一時的に見えなくなったりふらついたり、痙攣やよだれが増える等の症状が出ます。
原因が先天性である場合には発育不良になることが多いと言われています。
また、後天性の場合は、様々な病気に繋がる可能性があり、食欲がなくなったり、体重減少が起きたりする程度であれば良いのですが、放置すると肝臓機能障害を引き起こしたり、尿路結石、膀胱炎などになる場合もあるようです。
犬の門脈シャントの治療と予防
治療法を考えた時に重要なのは、先天性と後天性の区別をすることです。
先天性の場合、内科的治療によって改善することは難しく、外科的手術による治療が必要になります。
一方で、後天性の場合、様々な対処法が考えられます。代表的ものは、対症療法です。
何らかの症状が現れた場合に、その症状に応じた治療をするという方法です。
予防法としては、後天性の場合、胃腸と肝臓を結ぶ門脈の血圧上昇が原因で起こることから、血圧については十分に注意する必要があります。
まとめ
門脈シャントは、早期発見・早期治療が何よりも大切となります。
先天性の場合は、発症しやすい犬種がある程度特定されるので、それらの傾向を予め把握しておくことも大切でしょう。
また、クリニックでの定期的な健康診断も重要となります。症状が現れたら、早めにクリニックを受診して、獣医の診察を受けることをおすすめします。
肝臓をサポートするおすすめドックフード
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。