犬の慢性腸炎 - 症状・原因・治療・予防
小腸や大腸の粘膜が慢性的に炎症を起こす状態を慢性腸炎と言います。
急性の腸炎と比べると症状は軽いのですが、下痢や嘔吐などの症状を繰り返すので、全身の衰弱が見られるようになります。
また、栄養不足の状態ですから、いろいろな器官にも影響が出てきます。
主な症状としては、下痢、嘔吐、お腹が鳴る、口が臭い等が見られ、たくさんの水を飲むのでおしっこの量が増えます。
このような状態を慢性的に繰り返すので、だんだんと元気がなくなってきます。
犬の慢性腸炎の症状
犬の慢性腸炎の症状として、腸内の粘膜が慢性的に炎症を繰り返す症状があります。
急性腸炎の場合と比較すると症状は軽いのですが、下痢や嘔吐を繰り返すため、体力が低下したり、栄養不足から様々な器官に負担がかかったりします。
更に、お腹が大きく鳴ったり、普段よりも口臭も強くなってきます。
また、お水を多く飲むようになりますので、おしっこの量が多くなり、元気がなくなってくるように感じられます。
そして、この症状が慢性的に繰り返して現れてきます。
更に細かく言うと、下痢は急性腸炎よりは激しくなくて、間欠的に起こることもあります。
また、便には、粘膜や血液が時々見られて、下痢や嘔吐を慢性的に繰り返すうちに、食欲があるにもかかわらず、栄養状態が悪くなって痩せてきてしまいます。
犬の慢性腸炎の原因
慢性腸炎とは、腸の中の粘膜が炎症を起こす病気で、この症状が長期間にわたって続く症状を慢性腸炎と言います。
原因としては、炎症細胞と言われるTリンパ球や、好酸球、プラズマ細胞、肥満細胞などが腸の粘膜全体に広がってしまっている場合や、サルモネラやカンピロバクターなどの細菌が増殖してしまっている場合。
また、ジアルジアなどの寄生虫によるものもあります。
さらに、動物性タンパク質や食品添加物、人工着色料や保存料、乳タンパクや小麦グルテンなどが、ある種の食物アレルギーを引き起こして腸が炎症を起こしている場合も考えられます。腫瘍がある場合も考えられるので、注意が必要です。
また、特定の犬種に腸炎の発症率が高いことから、遺伝が何らかの関わりを持っているとも言われています。
不安やストレスなどが原因の場合もあり、急性腸炎になったときの治療が不十分で慢性化してしまうこともあるために急性症状の際にしっかりと治療することも大切です。
犬の慢性腸炎の治療と予防
治療法としては、寄生虫が原因の場合は駆虫薬の投与、腫瘍が原因の場合は外科的手術で切除したり抗がん剤治療を行います。
また、アレルギーの場合はアレルギーの原因となる食べ物を排除します。
粘膜の炎症を抑えるためにステロイド剤を投与することもあります。
予防法としては、定期的にクリニックで健康チェックをしておくことです。
水はきれいで新鮮な水を与えること。食餌はペットフードを与えるようにします。
人間の食べる物には犬には刺激が強すぎて腸炎の原因になり得るからです。
まとめ
慢性腸炎とは、小腸と大腸の粘膜上で繰り返し炎症が起こることです。
食欲があるのに、嘔吐や下痢を繰り返し、元気がなくなるのであれば、慢性腸炎を疑って疑ってください。
症状が現れたら、早めにクリニックで獣医の診察を受けることをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。