犬のアジソン病 - 症状・原因・治療・予防
アジソン病とは、正式名称を副腎皮質機能低下症といい、副腎皮質ホルモンの分泌量が低下することによって起こる病気です。
急性と慢性の症状があり、急性の場合は、ふらついたりショック状態になり、慢性の場合は、食欲が無くなったり嘔吐や下痢をする場合があります。
4歳くらいまでの犬に多く、特にメスに多いのが特徴です。アジソン病を発症しやすい犬種には、ビーグルやスタンダード・プードル、コリーなどがいます。
犬のアジソン病の症状
アジソン病という病気の症状は、急性のものと慢性化しているものでは、出てくる症状が違ってきます。
慢性化したものでは、吐いたり下痢をしたり食欲が落ちたりという症状が出てきます。
急性のものでは、急に元気が無くなって足元がふらついてしまったり、ショックで倒れてしまったりする症状が現れます。
このような症状が出た場合には、大変危険でクリニックで早急に治療を行わないと命に関わります。
また、慢性化している場合は、慢性時の症状が出たり出なかったりを繰り返していく特徴がある場合もあります。
水をよく飲み尿の量が多くなるなどの症状が出たりする場合もあります。
元気が無くなって食欲が落ちたりしますので、結果として体重が落ちるという症状も出てきます。
この病気は、若年齢から中年期に起きる病気でメスに起きやすいという結果も出ています。
もし、この条件に当てはまり、病気の症状のいずれかが出ていればこの病気を疑う必要があります。
犬のアジソン病の原因
アジソン病は、人間にも同名の病気があり、副腎皮質からの不完全なホルモン分泌が主な原因とされています。
主に、副腎皮質自体が薬剤や腫瘍によって破壊されてしまう場合と、副腎皮質に命令を出す視床下部の異常によって引き起こされる場合との2つに分類されます。
症状としては、食欲が無くなったり、元気が無くなったり、嘔吐や下痢を繰り返し体重が減ることが挙げられます。
また、水を多く飲み尿の量が増えるといった傾向も見られます。
これらの症状は、何らかのショックやストレスを受けた時に現れ、平均4歳前後のメスに多く見られると言われています。
急性の症状が出た場合には、ショック状態に陥り、命に関わる場合もあり緊急の処置が必要な場合がありますが、慢性的な症状の場合には、生涯にわたってホルモンの補充療法を行うのが効果的と言われています。
犬のアジソン病の治療と予防
治療法としては、不足している副腎皮質ホルモンを薬で補うことですから、一生、薬を飲み続けることになります。
ですから、薬をしっかりと飲んでいれば、特に症状が出ることなく一生を終えることができるということです。
定期的な診察と検査によって、どれくらいの副腎皮質ホルモンを補えば良いのか、確認しながら薬の量を調整することになります。
アジソン病の原因は、不明であるため、はっきりとした予防法はありません。
まとめ
アジソン病の症状が現れた場合、急性にしても、慢性的なものにしても、いずれの場合も早期発見・早期治療が必要とされます。
ですので、何かしらの症状が見られた時には、すぐにクリニックへ連れて行き、獣医による診察と検査を受けることをおすすめします。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。