犬のエナメル質の形成不全 - 症状・原因・治療・予防
犬のエナメル質の形成不全とは、歯の表面にあるエナメル質という層の発達が不十分な状態を言います。
犬の歯は、外側からエナメル質、ゾウゲ質という順番で構成されています。
エナメル質の成分は、96%の無機質と4%の水と有機質でできており、哺乳動物の身体の中では、最も硬い組織です。
犬のエナメル質の形成不全の症状
エナメル質の形成不全とは、歯の最も外側にあるエナメル質が、何らかの理由で形成されず初めから欠けている状態のことです。
これと似た症状を示すものとしては、「着色」と「虫歯」がありますが、これらは、エナメル質に起こる変化であり、エナメル質の形成自体に問題はありません。
犬のエナメル質の形成不全の主な症状としては、部分的または全体的な歯の変色、歯が折れる、知覚過敏、虫歯の併発、歯周病の併発などです。
軽症の場合は、歯の表面に「ぽつん」と小さなシミができる程度ですが、重症の場合は、エナメル質の下の層にあるゾウゲ質が完全に露出し、歯の表面が明るい茶色になります。
歯周病を併発しやすいのは、歯の表面がボコボコになって歯垢や歯石がたまりやすいためです。
犬のエナメル質の形成不全の原因
犬のエナメル質の形成不全の主な原因としては、感染症、ストレス、栄養不良などが考えられます。
まず、感染症ですが、エナメル質が形成される時期に、ジステンバーやパルボウイルス感染症をはじめとする何らかの感染症にかかると、その影響としてエナメル質が欠損してしまうことがあります。
長期にわたる高熱を引き起こすすべての感染症が危険因子と言われています。
ストレスとしては、乳歯を抜く際、過度に強い力をかけてしまうと、その時のストレスでエナメル質の形成が阻害されてしまうことがあります。
抜歯の他にも、何かに歯を強く打ちつけた、といった状況が考えられます。栄養不良としては、永久歯が生える時期に極端に栄養状態が悪いと、歯の正常な石灰化が行われず、エナメル質の形成不全につながることがあります。
犬のエナメル質の形成不全の治療と予防
治療法と予防法としては、補填剤による補強や、固いものをかませない、歯磨き習慣などがあります。
エナメル質が薄かったり欠損している部分に、補填剤をかぶせ、知覚過敏を軽減します。
ただ、長期的な効果を期待する場合には、金属による歯冠修復が行われることもあります。
また、エナメル質の形成不全の場合、歯を保護するエナメル質がないため、歯が折れやすい状態になっています。
これは補填剤で補強しても変わりませんから、過度に固いものを与えないように注意します。
また、ストレスの多い飼育方法だと、欲求不満の解消として檻などをかじるいわゆる「ケージバイター」にもなりかねません。
歯の損傷が促進されますので、ストレス管理も大切です。
歯磨き習慣が大切なのは、歯の表面が欠損してボコボコしているため、歯垢や歯石がたまりやすくなります。
この状態は、虫歯や歯周病の原因になりますから、飼い主が日常的に歯磨きをしてあげることが重要になります。
まとめ
犬のエナメル質の形成不全とは、歯の表面にあるエナメル質という層の発達が不十分な状態を言います。
一見、虫歯などと間違われやすいので、歯の表面に色が付着していたら、クリニックで検査を受けることをおすすめします。
おすすめの犬用オーラルケア・デンタルケア
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。