犬の歯槽膿漏 - 症状・原因・治療・予防
歯槽膿漏とは、細菌によって歯肉が赤くなって腫れたりする歯肉炎が進行した病気です。
主な症状としては、強い口臭、よだれが多い、歯肉からの出血、歯がぐらぐらする、歯が抜ける、等が挙げられます。
更に進行すると、腎臓の機能に影響を与えることがあります。
多くの原因は、歯石や細菌によるものですが、歯石や歯垢を取り除くには、全身麻酔が必要なため、年齢や体調などを考慮しながら獣医との相談が必要になります。
ですから、毎日の歯磨きで予防するのが1番と言われています。
犬の歯槽膿漏の症状
犬の歯槽膿漏は、人間と同様に、口内環境の悪化で発症します。
特に人間の食べ残しを餌として与えられている犬ほど口内環境が悪化しやすい傾向があるほか、加齢による体力低下も症状が進みやすい要因になっています。
犬の歯槽膿漏は、不快な口臭や歯茎からの出血、歯茎の収縮による歯のぐらつきや欠損など、人間と共通した症状が多い特徴があります。
また、歯茎からの出血の他にも大量のよだれが出るようになるため、唾液と血液が混ざって吐血したように見えることもあります。
虫歯と違って、初期症状では、歯の痛みが少ないことから犬も痛がる仕草を見せないため、飼い主の発見が遅れて症状が進行してしまう場合があります。
症状が進むと歯が抜け落ちた後の傷が拡大して死亡する可能性も生じることから、口内環境の異常が確認されたら速やかに治療を受けることが大切です。
犬の歯槽膿漏の原因
犬も人間と同様、歯槽膿漏になります。
原因は、食餌の後のケアを怠ったことですから、きちんとしたアフターケアが必要になってきます。食餌をした後に食べかすは歯に残ってしまいます。
この食べかすは2日くらいするとカルシウムの影響を受け固まって歯にへばりつきます。
これが歯垢になり歯茎などに膿ができて歯茎からの出血や細菌が繁殖して行きます。
人間であれば、歯磨きなどをして食べかすを取り除くことができますが、犬は、自分で歯磨きをすることができないため、病気に罹るリスクが高まるのです。
食餌が原因になっていますから、人間が食べるような物は食べさせてはいけません。
犬用のペットフードを食べさせることでリスクが大きく軽減されます。
犬の歯槽膿漏の治療と予防
犬が歯槽膿漏と診断されると、原因であるプラークを除去する治療が行われます。
また、このときに、すでにプラークが歯石に変わっている場合は、スケーリングと呼ばれる歯石除去が行われます。
しかし、人間とは違って犬の歯石を取る場合は、暴れないように全身麻酔をかけての施術になります。
その後、歯の表面を研磨してなめらかにして、プラークの再付着を防止するコーティングを行います。
予防法としては、歯周病の原因であるプラークを溜めさせないための毎日の歯磨きです。
プラークは、2〜3日で歯石になってしまうので、日常的な歯磨き習慣をつけることが大切です。
まとめ
歯槽膿漏は、口内環境の悪化で発症します。
ですから、日頃から、口内環境を整える習慣をつけることが重要になります。
歯磨きを嫌がる場合には、歯磨きおもちゃやジェルの歯磨きも効果的です。
いずれにせよ、口内環境を悪化させないための工夫が必要になりますので、獣医とよく相談するようにしてください。
おすすめの犬用オーラルケア・デンタルケア
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。