犬の歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍) - 症状・原因・治療・予防
犬の歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)とは、歯根部と呼ばれる歯の根元が膿んで炎症を起こす病気です。
歯は、表面に出ている部分を歯冠部、歯茎に埋もれている部分を歯根部と呼びます。
通常であれば、歯根部が損傷を受けることはありませんが、あまりにも歯冠部が大きなダメージを受けると、そこから炎症を起こし、病原菌が入り込んで膿みます。
これを歯根の膿瘍と言います。
犬の歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)の症状
症状としては、歯冠部が何らかの損傷を受けている、食餌をとらなくなる、歯の片方だけに歯石が付着している等が挙げられます。
凄まじい口臭がするなど、歯槽膿漏の症状が現れることも珍しくありません。
ただ、歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)は、なかなか症状が出ず、気がつかないことが多い病気です。
歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)が進行してくると、歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)になっていない、片側の歯のみで食べ物をかんだり、食べること自体を嫌がるようになったり、硬い食べ物を避けるようになったりし始めるので、歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)に気づく飼い主もいます。
炎症がひどくなってくると、骨が溶け、膿が飛び出してしまうことがあります。
また、口と鼻腔が貫通して、鼻からの出血や鼻汁などの症状が出てきます。
犬の歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)の原因
原因としては、多くは、「外からの衝撃」によるものです。
ですから、犬の「咬むもの」に注意を配らなければなりません。
散歩の途中で、硬い木の枝を咬んだり、日頃の食べ物にも注意が必要でしょう。
歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)は、歯の傷(ヒビ)から病原菌が侵入して、発症します。
虫歯や歯周病による外傷で発症する場合以外は、電気コードやロープ、骨などを咬むことで歯に傷がつき、そこから発症する場合が考えられるからです。
犬の歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)の治療と予防
治療法としては、外科的手術と投薬治療がメインになります。
外科的手術は、歯根部(歯の根元)の膿を取り除くために行うものですが、歯の状態がひどすぎる場合は、歯自体を抜歯することになります。
症状が慢性化してしまっている場合も、最終的には獣医の判断になりますが、抜歯した方が症状の拡散を防ぐことができて有効と言えます。
薬物療法の場合は、抗生剤を投与していきます。
この治療法で、患部から全身へ病原菌が入り込むことを予防出来ます。
予防法としては、まず、歯のケアはブラッシングが基本です。
また、硬いものを食べさせないことも重要です。
歯が欠けることで、そこから細菌が侵入して発症する場合がありますので、歯が欠けるような硬い食べ物を与えるのは控えましょう。
まとめ
歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)とは、歯根部と呼ばれる歯の根元が膿んで炎症を起こす病気です。
飼い主がなかなか気づかない場合がありますが、上記に挙げた症状が出た場合は、歯根の膿瘍(根尖周囲膿瘍)が考えられますので、速やかにクリニックで獣医の診察を受けることをおすすめします。
おすすめの犬用オーラルケア・デンタルケア
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。