犬の口内炎 - 症状・原因・治療・予防
口内炎とは、口腔内の粘膜を含めた軟部組織に炎症が起こっている状態を言います。
口内炎は、口腔内の外傷だけでなく、ウイルスや細菌、真菌といった微生物の感染によっても起こるほか、全身性の病気の一症状として見られることもあります。
犬の口内炎の症状
口内炎が生ずると、口の中に赤い発疹や水疱、潰瘍などが出来ます。
そして、口臭が以前よりも強くなる、何も食べていないのに口をクチャクチャさせている等といった症状が現れます。
特に、口臭はきつく、犬が舐めたところに強い臭いがついてしまうこともあります。
中には、血が混じったよだれを垂らすことがあり、おもちゃなどに血がついたりすることもあります。
また、口の中を見てみると、赤く腫れたり、ただれたりしている部分が分かります。
口内炎による痛みや違和感が強い場合には、食欲が低下し、体重が次第に落ちてしまうこともまります。
また、全身性の感染や自己免疫疾患が原因によるものでは、発熱も見られることがあります。
犬の口内炎の原因
口内炎の原因は、様々です。例えば、電気コードを噛んだことによる感電や、尖った異物による外傷で口腔粘膜を傷つけて口内炎が起こることもあります。
また、ジステンバーウイルス、レプトスピラなどの細菌、カンジタという真菌などの病原性微生物の感染でも起こることがあります。
特に気をつけなければならないことは、栄養不良などで体力が著しく低下している時や重度の歯周病を併発している時には、感染による口内炎が生じやすくなります。
糖尿病や腎不全、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、全身性紅斑性狼瘡、天疱瘡などの自己免疫疾患といった全身性疾患の一症状として口内炎が生じることもあります。
犬の口内炎の治療と予防
治療法としては、原因となっている病気があれば、その病気に対する治療を行います。
同時に、感染を抑えるために抗生剤の投与や、炎症症状を緩和するために抗炎症剤の投与が行われます。
なお、口内炎では、口の中を清潔に保つ必要があります。
このため、歯周病を含めた歯の病気があれば、その病気を治療します。
場合によってですが、口内炎の症状を軽減する目的で抜歯が行われることもあります。
また、ラクトフェリンなどの栄養補助食品が口腔内の免疫力を増すために用いられることもあります。
口内炎の予防法としては、口腔内を清潔に保つことが第一です。歯周病などの歯の病気があれば、その治療を行うことはもちろん、日頃からしっかりと歯磨きをしてあげましょう。
口内炎は全身性疾患から起こることもあります。このような病気の早期発見・早期治療ができるように、定期的な健康診断を受けることも大切となります。
まとめ
口内炎とは、口腔内の粘膜を含めた軟部組織に炎症が起こっている状態を言います。
原因は、様々で、外傷や細菌、真菌などの感染、また全身性疾患の一症状として現れることもあります。
大切なのは、日頃から口腔内を清潔に保つことです。歯の病気があれば、その治療を行いましょう。
いずれにせよ、症状が現れたら、早めにクリニックで獣医の診察を受けることが大切です。
おすすめの犬用オーラルケア・デンタルケア
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。