犬の肝性脳症 - 症状・原因・治療・予防
肝性脳症とは、肝臓の機能不全により、脳に障害を与えてしまったことを言います。
症状は、フラフラと歩いたり、食欲不振、嘔吐、腹水、大量に水を飲む、痙攣、昏睡、頭部を押しつけるような行動をとるなどが挙げられます。
原因は肝臓にあり、多いのは、門脈という血管の一部が後代静脈に連絡路を作ってしまうことです。
これにより、解毒されていない血液が後代静脈に乗って、全身に回り脳にもいってしまうことです。
この場合は、手術を行い、正しい血液の流れを作ります。
犬の肝性脳症の症状
肝性脳症は、発育不全や虚弱体質、食欲低下、体重減少を引き起こします。
また、下痢や嘔吐を繰り返し、腹水が溜まることもあります。
水を飲む量も増えるため、多尿になります。
更に症状が進行すると、フラフラしたり、痙攣を起こす場合もあり、失明や昏睡状態にまでなってしまうこともあります。
犬の肝性脳症の原因
肝性脳症の原因は、肝臓の萎縮や肝硬変などの肝不全によって、肝機能が低下してしまい、アンモニアなどの有害物質が肝臓で濾過されず、体内を循環してしまうことで、脳も有害物質に汚染されてしまうために起こります。
また、肝性脳症が発生する一時的な原因は、何らかの理由で肝臓の機能が低下して、本来、肝臓が解毒すべき毒素が血液中に残り、これが脳に達して引き起こされます。
肝機能が低下することで、肝臓内で代謝されない腸管吸収性、体内代謝性の有害物質、例えば、アンモニア、メルカプタン、スカトール、インドールなどが血液中の成分を変え、大脳皮質に作用して神経機能不全を引き起こすと考えられています。
そして、その原因疾患として挙げられているのが、肝炎や肝硬変などの肝不全や門脈体循環シャントです。
このうち、門脈体循環シャントには、先天性と後天性で発症する場合があります。
肝臓には、内臓から集まる静脈血が門脈と呼ばれる血管と繋がっており、この血液に含まれるアンモニアなどの有害物質が肝臓内で代謝されます。
しかし、この門脈が後代静脈という大きな静脈と直接繋がってしまい、有害物質を含んだ血液が流れ込み、全身を通って脳まで達し、肝性脳症を引き起こす、と言われています。
犬の肝性脳症の治療と予防
治療法としては、本来、繋がっているはずのない血管が繋がっているという血管配置異常が原因となっていることが多いため、血管を正常な状態に戻すための外科的手術を行うのが一般的です。
外科的手術以外の治療法としては、体内でアンモニアが作られにくくなる薬の投与を行う投薬治療や、絶食により体内を洗浄し体内の毒素を取り除いた後、アンモニアなどが作られにくい低タンパクの食餌に切り替える食餌療法があります。
予防法は、先天的、後天的な血管の病気が原因であるために、効果的な予防法は確立されていません。
まとめ
肝性脳症の予防法は、現在のところ確立されていません。
ですから、日頃から体調の変化に気を配り、食欲不振、腹水(腹部が膨らむ)、発育不全などの症状が現れたら、早めに獣医の診察を受けてください。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。