犬のてんかん発作、心臓発作 - 症状・原因・治療・予防
犬のてんかん発作は、脳内神経がパニックを起こし身体のコントロールを失うほどの異常な興奮状態に陥る病気です。
てんかん発作は、脳の病気で、「突発性てんかん」と「症候性てんかん」の2つに分類されます。
また、心臓発作は、心不全にグルーピングされる病気で、致死率の高い病気です。
心不全により、血液を全身に送り出すことができなくなり、発症することもあります。
犬のてんかん発作、心臓発作の症状
てんかん発作は、発作が起きる前にいくつかの予兆が現れます。
よだれを垂らす、パニックになったように慌ててオロオロする等の症状が出ます。
この予兆から数時間〜数日で意識を失う痙攣が始まります。
意識を失うことに伴って、失禁してしまったり、身体中の震えが止まらなくなったり、足だけが震える等の局部痙攣が起きることもあります。
また、幻覚が見え、何かを追いかけたりすることもあります。更に、温厚だった犬が、突然、攻撃的になることもあります。
心臓発作の症状は、吐血、酸欠でチアノーゼになる、四肢の硬直や痙攣症状、失禁などが挙げられます。発作がおさまると何事もなかったように正常に戻ります。
犬のてんかん発作、心臓発作の原因
てんかん発作の原因は、脳を形成するニューロンと呼ばれる神経細胞の異常です。
一般的には、遺伝的な原因であると言われており、それ以外では、脳腫瘍などの病気が原因で発症する場合もあります。
また、心臓発作の原因としては、脳の異常な電気的放電によって起こる一時的な脳の障害で、感覚、行動、記憶や意識が変化します。
筋肉の収縮が続いたり、繰り返し起こる痙攣は発作の1つの形です。
犬のてんかん発作、心臓発作の治療と予防
てんかん発作の治療法としては、「突発性」の場合、抗てんかん薬を投与します。
「症候群」の場合は、対症療法になります。
対処療法とは、てんかん発作を起こす原因となる脳腫瘍や脳炎、水頭症などの病気を治療し、てんかんを治すことです。心臓発作の治療法としては、主に安静療法と食餌療法で対処します。
また、投薬治療も有効と言われています。
犬のてんかん発作の予防法としては、定期的にクリニックを受診して、早期発見・早期治療に努めることです。
検査は、身体検査、血液検査、尿検査、レントゲン検査などを行います。
もし、てんかん発作が起きたら、焦らずに落ち着くまで待ちましょう。
「突発性」なので、数分以内に症状が治まります。
ただし、発作中は、攻撃的になっており、むやみに触ろうとすると飼い主が怪我をすることもあるので、心配でも手を出さないようにしましょう。
犬の心臓発作の場合は、成長度合いを見極めることです。
心臓発作を遺伝的に持って産まれた子犬は、発育不全が伴うので、成長が見た目で分かります。
ただ、多くは、クリニックで発見されることが多いですから、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。
まとめ
犬のてんかん発作で大事なことは、症状が出たら治まるまで待つことです。
また、心臓発作の場合は、発育不全を早めに見つけることが大切です。
いずれにしても、定期的な健康診断が欠かせません。
ですから、これらの発作を予防するためにも、健康診断を受ける習慣をつけることが大切となります。
無添加ドッグフードランキング
ネルソンズ
「ネルソンズ」はイギリスのトップブリーダーが自身の愛犬のために開発した高品質のドッグフードです。最高レベルの栄養素が含まれています。穀物や人工添加物を使っていない100%安全なドッグフードです。腸内環境を整えて免疫力をアップさせます。また、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節機能をサポートします。
カナガン
「カナガン」は犬本来の食生活に近い、バランスのとれた配合です。また、嗜好性がよく多くの犬が喜んで食べてくれます。原材料は人間が食べれるほど高品質なものを使用しています。全犬種、全ライフステージに対応している優れたドッグフードです。